美しい月は

徒然草
[初段]
つれづれなるまゝに日暮らし硯に向ひて心にうつり行くよしなしごとをそこはかとなく書きつくれば怪しうこそ物狂ほしけれ


[三十二段]
九月二十日のころある人に誘はれ奉りて明くるまで月見歩く事侍りしに、思し出づる所ありて案内せさせて入り給ひぬ
荒れたる庭の露しげきにわざとならぬ匂ひしめやかにうち薫りて忍びたるけはひいと物あはれなり
よきほどにて出で給ひぬれど猶ことざまの優に覺えて物のかくれよりしばし見居たるに、妻戸を今少しおしあけて月見るけしきなり
やがてかけ籠らましかば口惜しからまし
あとまで見る人ありとは如何でか知らん
かやうの事はたゞ朝夕の心づかひによるべし
その人、程なく亡せにけりと聞き侍りし

  +++

三十二段のこと
(旧暦九月)秋も深いころの少し欠けてきた月を見ようとお誘いをいただいて、歩き続けた私たちは暁も近いころ、飾り気のない、わざとらしくない香の漂う、とある庭に居た。
ひと時を月に魅入られて一緒だった彼が庭を去ったのち、なぜか去り難い思いがして振り返ってみると、その庭の主だろうか、妻戸を少し空けて一人、月を眺めるようだった。
好い月を堪能してすぐに窓を閉じるような人でなくて良かった。その風流を愛でる心はいつもの心の持ち様なのだろう。
ほどなく人づてに、その人がお亡くなりになったと知りました。

詰まるに
月は人を魅入らせるもの、そして命を吸い取るかもしれない。それでも私は魅入られて茫然とするひと時があって嬉しいのです。

  +++
他の段のこと
月のことはいくつも語る段があります。その中、兼好法師は満月よりも少し欠けた月が良い。時には雲に隠れていても、その後ろの月を思うことも風流なことといいます。
多分、欠けて行く十六夜の月からの数日間が彼は大好きだったと21世紀の私は思っています。
綺麗な月こそは、最も命を奪うものかもしれない。